シロダモ
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
美しく紅葉したナンキンハゼ(南京黄櫨)
7月1日の記事は目立たない花だったが、こんなに鮮やかな紅葉を見せている。黒い実の中から白い種子が出て来るが落葉した後にはよく目立つ。種子は油脂を含み昔は石鹸やロウソクの原料になった。写真は豊ヶ丘の団地の街路樹だが、南大沢の駅から首都大学東京に通じるペデストリアン・デッキの街路樹は人通りが多いのを厭わなければ見どころとしてお勧めだ。
トウダイグサ科の落葉高木
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
たくさんの愛らしい実を付けたマユミ(真弓)
ピンクの朔果は4つに裂けて中から赤い種子が現れる。間もなく訪れる紅葉も美しい。5月19日に花の記事を書いたが、もう実を結ぶ季節になり時の移ろいの速さを実感する。
ニシキギ科の落葉低木
別名ヤマニシキギ(山錦木)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
小さな赤い実を付けたニシキギ(錦木)
写真のように枝にコルク質の翼があるのが特徴。間もなく見事な紅葉を見せるが、その美しさを錦に見立てたのが名前の由来といわれる。5月10日の記事は花の様子。
ニシキギ科の落葉低木
別名 : カミソリノキ(剃刀の木)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント